忍者ブログ
Takahashi Yasuyuki
足は肩幅よりやや広く開き
背筋はあまり伸ばさず
首から上を軽く右に傾けて
両手の平を内側に向け
ビキニラインに添って固定
両足を軽くがに股にし両肘を肩の高さまで勢いよく挙げる
そして下げる
その行為を力の続く限り
繰り返す 繰り返す
コマネチ!コマネチ!!と
twitter
Twitter ブログパーツ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


引越して約2ヶ月経ちましたがどうにか楽しく暮らしております
やっぱり千葉と比べると断然便利ですね〜交通費なんか半分以下だし
しかも近所に野菜がもの凄い安いスーパーがあるので助かります〜
キャベツ88円とか卵(12個)108円とかもやし19円とか(安いよね〜?)

今年は1月から演奏の方も結構あるのでよかったです!!!

初仕事は仕事納めと重なって
12/31〜1/1の渋さ知らずオーケストラ
(カウントダウンライブ)@O-eastでした!!!
そんでそのまま千葉の実家に帰って食い過ぎた〜
毎年元旦は年末の飲み会の影響で酒呑めません!!!

そんで1/5には1/17の佐山コータtrio+2のリハ
その後ベルベットで新年会やりました!!!起きたら顔がドラえもんになってたが
そのまま富士そばでそば食って帰ったよ〜

1/9は藤井さんのオーケストラのライブだった
楽屋にチボマット(21歳位の時凄く好きだった)の本田さんが居てチボマットって言うバンド名の由来について質問したら、オレが聞いてた噂と全然違った!!


つづく、、、

PR

今月はこんな感じです!!!
http://yasbone.blog.shinobi.jp/Entry/63/
よろしくお願いします!!!




あけましておめでとうございます!!!
去年の11月末に引っ越しました!!!

という事で〜12月はこんな感じでした!!!!
http://yasbone.blog.shinobi.jp/Entry/62/

またまた更新していきますのでよろしくお願いします!!!

高橋保行 aka マイクロ.T


11/7(土) 高岡大祐SESSION@二子玉川LIALEH
高岡大祐(tub) SEONIOUS(voice,neckless sax) 高橋保行(tb)

この日は夜2本のダブルヘッダーだったべさ〜1本目は二子玉で即興演奏!!!


1setはそれぞれのsolo演奏!!!
ジャンケンで勝った瀬尾さんが順番を決めた!!!

第一奏者は高岡氏!!!
自然発生するミディアムロングトーンが土着的なイメージを表現する!!
それがとても自然な流れでメロディーのようなものに変わり
何処かの部族の日常的な夜の宴が始まる!!!
循環(呼吸)奏法を駆使し大人の夜の宴は盛り上がる!!
特別な祭り的な宴ではなく!いったって日常的な宴だ!!!
そして音楽はまた情景になって消えて行った〜
自然と日常というイメージを凄く旨く感じさせる(表現した)演奏だった!!
金管楽器でこんな事できる奴はいないな!!さすが!!


第二奏者はSEONIOUSさん!!!
最近やってるというトロンボーンを取り出す!!
組み立てる前に色んな音を出す!
組み立てに失敗し衝撃的な音が出る!
組み立ててからも色んな音を出す!!
でも決して音楽を組み立てようとはしない!!
凄い早さで色んな事をする!!
横に居る愛娘もが楽器のようだ!!さすが!!
瀬尾さんの音楽は超ハイスピードどたばた劇だと思った!!
トロンボーンを「吹いてる」ではなく「やってる」
と言っていた意味がなんとなくわかった!!


そんで〜
第三奏者オレ!!!
ヤバいもうやる事ね〜じゃね〜かと思ったので
今一番自然に自分がおもしろいと思う事をやった
心地いいテンポで吹きたい音列(音じゃないよ音列だよ)を吹く
構成を殆ど意識しないで成り行きに任せる
熱くならずに淡々と〜とやったら
結構まとも(普通?)な演奏になっってしまった〜
でもやってて凄い楽しかった!!!のでよし!!

2setは
あまり覚えてないがまさかの楽しい金管三重奏だったはず!!!


よい刺激をもらえたライブだった!!!
自然に無理しないって楽しむ為の秘訣かな?と思ったよ〜!!!



11/5(木) JAZZ ABSTRACTION@江古田Flying Teapot

ミドリトモヒデ、大谷能生(a.sax)
千葉広樹(b) 熊田央(ds) 高橋保行(tb) 

昨日は↑のメンバーで
ゆめの酒、Abstract Flowers
Happy End、SBME (ミドリトモヒデ)
Ask Me Now (Thelonious Monk)、Five (Bill Evans)
Miss Ann、245 (Eric Dolphy) Thingin (Lee Konitz)
A Weaver of Dreams(Victor Young)
↑の曲を演奏した〜


オレはゲストってことだったが
Miss Ann(ミドリ&千葉)とFive(大谷&千葉、熊田) Thingin(Omitオレ)
以外全部演奏した!!!演奏はひじょ〜におもしろく出来た!!!
Dolphyの曲って初めてやったんだが自分のバンドでもやってみたくなった!

そんで

空き時間に
mixiのマイボイスみたいな機能(何て言うんだっけ?)の話題になって
「銀座なう」「江古田なう」みたいに
「なう」ってつけるのが流行ってる?らしいとか
「Ask Me なう」は〜ちょっと違うのか?!とか

「ヒルズ六本木」とか「レッズ浦和」「スカパラダイスオーケストラ東京」
とか地名を後ろにつけると何か凄い感じになるとか
ライブハウスもそうするとカッコいいよ〜
「Flying Teapot江古田」「ピットイン新宿」とか
このパターンってマンションの名前に多いよね〜とか

Eric Dolphyネタで
オデコの上の方に瘤みたいのがあって〜
それが第二の脳みそで年取るごとにデカクなっていった〜とか
その脳みそが師の音楽には大変重要だったんだよ〜とか
リーダーアルバム(スタジオ録音)は全部(たしか?)
「OUT〜」でDolphyはそりゃも〜そうとうの勢いで「OUT」だったんだな〜とか

その他色々Jazzネタとかも交え〜
雑談の方も演奏同様「OUT」に盛り上がりました!!!


とか





前のページ 次のページ