忍者ブログ
Takahashi Yasuyuki
足は肩幅よりやや広く開き
背筋はあまり伸ばさず
首から上を軽く右に傾けて
両手の平を内側に向け
ビキニラインに添って固定
両足を軽くがに股にし両肘を肩の高さまで勢いよく挙げる
そして下げる
その行為を力の続く限り
繰り返す 繰り返す
コマネチ!コマネチ!!と
twitter
Twitter ブログパーツ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5/24(月)@新宿界隈

新しい楽器の吹き心地は良くなったんだが、、、
スライドが早くも反ってしまったようなので楽器屋に持って行った

どうやらケースのスライドをしまう所に押さえる板があって
それをマジックテープで止めて固定するんだが強く締めつけすぎてたようだ
1週間のお預かりになります〜だそうだ

楽器屋が大久保だったので帰りに
昼ピに池澤(ds)と吉田さん(bs)のDUOを見に行く
そんで夜が田中邦和さん(sax)と元レピッシュのTATSUさん(b)がやるというので
(高校時代レピッシュとTheピーズが大好きだった)1setだけ鑑賞〜!!!
邦和さんのMCがむちゃくちゃ冴えていた!!!
TATSUさんは相変わらずイケメン
(オレの高校時代はイケメンて言語もルーズソックスもまだなかったよ)
でお客さんの90%が女子だった!!!演奏もLiveって感じで凄く楽しめた!!!
pit-innであんなに明るいステージ見たの初めて!!!

夜のLiveが始まる迄暇だったので吉田さんと飯食って
TOKYU HANDSにいったんだが色々ほしくなってしまった
karrimorの財布とA4の譜面とMacBookの13inchがピッタリ入りそうな鞄を
買いそうになったがPilotの熱で消えるペンを買って茶を濁した〜





PR
5/23(日) ミドリトモヒデクインテット@二子玉川LIALEH
ミドリトモヒデ(as) 高橋保行(tb)
栗田妙子(p) 千葉広樹(b) 池澤龍作(snare)

オーネットコールマンの「Happy House」を演奏した
生まれて初めて(家で一人で吹いたりした事はあるが) オーネットの曲をやった!!!
短いテーマだがテーマを吹いてるだけでおもしろかった〜
モンクとオーネットの曲のテーマを演奏するのは楽しい!!!

という事で演奏終了後は
実りあるアホ話をして終電で北区に帰宅〜



してオムライス食った



5/22(土) 渋さ知らズオーケストラ@GREENROOM FESTIVAL'10
不破大輔/片山広明/立花秀輝/川口義之/鬼頭哲/吉田隆一
北陽一郎/辰巳光英/高橋保行/中島さちこ/山口コーイチ/斉藤"社長"良一/大塚寛之
太田惠資/ヒゴヒロシ/オノアキ/磯辺潤/山本直樹/関根真理/若林淳/東洋/シモ
タカコ/片桐さん/横沢紅太郎/田中篤史/馬淵くん/まっちゃん


赤煉瓦倉庫周辺で行われたGREENROOM FESにヘッドライナーとして参加!!
35分という短い演奏時間だったのであっという間に終了〜
楽屋には久しぶりな面々が沢山いたし天気も良くフリードリンクだったので
昼間から気持ちよく酔っぱらってしまった!!!(昼酒はきくね〜)
Arrested DevelopmentとG.Loveのステージ見たかったけど
元ちとせを少し見て北区に帰宅〜その後ソファーで撃沈〜
Arrested Developmentはリハやってるの覗いたけどスピーチ結構小さかったよ

梅雨の晴れ間の気持ちよい一日でした〜た〜た〜たん!!!





5/21(金) 今日も休み


昼前に起きて昨日の残りのカレー食って
滝野川公園まで散歩した
予想以上に小さい公園だった上中里ってなんもない〜


帰りに買い物
トイレットペーパー(シングル60m)x18ロール=389円はお得だ!!!

そんで楽器吹いてたら
いきなりいい具合いになった!!

新しい楽器だと丁寧に扱いすぎて
肩がこる〜変な所にもの凄く力はいってるんだろうなぁ
ふんぞり返って足組んで吹く派なのにもの凄く姿勢が良くなる
どっちが正しいかは分からないがオレは楽な方が良い

そんで晩飯の支度をした


エビチャーハンと餃子とビール

その後「不思議惑星キン・ザ・ザ」を鑑賞するが
途中で寝てしまった〜



Porova D'orchestra/Federico.Fellini

昨日は「オーケストラリハーサル」F.Felliniを観た
オーケストラというものを社会にみたてコミカルに皮肉った映画だと思う
団員が暴徒と化すシーンとか凄い笑えて良い
最後の鉄球のシーンもドリフみたいで◯
こういう皮肉り方(皮肉ってないかもしれないが)好きです

このレビューが良いです
http://members.jcom.home.ne.jp/tana-masa/kansyoki/orche.htm

オレには音楽的アイディアが沢山湧いてくるような映画だった!!!





前のページ 次のページ